進学・卒論配属希望の方へ / For Prospective Students
ポリシーとカリキュラム /
Policy and Curriculum
Policy and Curriculum
教育研究のポリシー
本研究室は、研究活動を通じて学生が以下の3点を習得することをポリシーとして運営しています。
論理性:複雑な問題について論理的に思考する能力
専門性:情報技術やデータ分析に関する知識
倫理観:リーダーシップ、プロフェッショナリズム
研究室のカリキュラム
所属する学生はポリシーであげた項目について以下のようなスキルの習得を目指します。
システムデザイン・意思決定の方法論、社会や産業のモデリングなど
データ分析、機械学習(統計的なアプローチ)、シミュレーション、プログラミングなど
研究室運営業務の分担、研究室活動への積極的な参加
教科書など
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=303499
Admission Policy
Our lab is an environment to develop advanced skills and leadership abilities. Accordingly, students are exposed to the following:
Expertise: Information technology and/or Artificial Intelligence
Logic: System Architecture and System Thinking
Ethics and Social Skills: All members participate in a professional manner to conduct lab operation. Complex research projects require leadership, negotiation and consensus-building. We also practice unconditional courtesy to our colleagues.
Curriculum
System design and decision-making methodologies, modeling of society and industry
Data analysis, machine learning (statistical approach), simulation, programming, etc.
Community Engagement in Lab.
Textbooks
https://www.wiley.com/en-us/Pattern+Classification%2C+2nd+Edition-p-9781118586006
研究室での生活 /
Life in the Lab
Life in the Lab
週1回2時間程度の研究の進捗を報告する研究会があります。研究内容についての議論はここで行います。
毎日昼休みに5-10分程度のdaily daily scrum meeting があります。短時間で済む確認や研究に関する問題の早期共有などを行います。8割くらいの出席を期待しています。
研究室内での発表は基本的に英語で行います。博士論文、修士論文、卒業論文および国内学会に関する発表は日本語も可です。
本研究室は対面とリモート併用で運営しています。現在(2024.9)は週に2日柏で対面、その他の日はリモートも可としています。
研究室の活動のためのキャンパス間移動の費用は原則支給しています。ただし、大学院生は柏キャンパスあるいは自宅が起点、卒論生は本郷キャンパスあるいは自宅が起点です。
There is a weekly 2-hour research meeting to report on the progress of the research. Discussions on the content of the research are held here.
There is a 5-10 minute daily scrum meeting during lunch break every day. We expect about 80% attendance.
Presentations in the laboratory will basically be given in English. Japanese is also acceptable for doctoral dissertations, master's theses, graduation theses, and presentations at domestic academic conferences.
This laboratory is operated both face-to-face and remotely. Currently (2023.12), we meet face-to-face two days a week in Kashiwa and remotely on other days.
In principle, expenses for traveling between campuses for laboratory activities are covered. However, graduate students must originate from the Kashiwa campus or home, and undergraduate students must originate from the Hongo campus or home.
卒業後の進路 /
After Graduation
After Graduation
修士課程修了後の進路について
修士課程修了生の進路は幅広く分布していますが、研究内容とも関連する情報・通信業界への就職がやや多くなっています。
就職先の例(2017.3以降):シティグループ証券、ディー・エヌ・エー、東京海上日動火災保険、富士通、ヤフー株式会社、日鉄鋼管、コナミグループ、シンプレクス株式会社、大和総研 等
博士課程について
産業環境学分野は、幅広いディシプリンを学び、リーダーシップを涵養する場を提供します。
特に博士課程の修了生は研究能力に加え、専門分野を超えた複雑な問題の解決をリードする能力も習得でき、学術界、産業界を問わず様々なフィールドで活躍しています。
After Graduation and PhD
Our graduates find a wide range of career opportunities in industry and academia. PhD graduates are especially capable researchers who can collaborate with peers and lead complex problem solving across disciplines.
Contact us if you want to know more about our lab.
博士修了者の紹介 /
PhD Graduates
PhD Graduates
和中 真之介 / Shinnosuke Wanaka
国立研究開発法人 海上技術安全研究所 知識・データシステム系 データシステムグループ 研究員
Researcher, Data System Research Group, Knowledge & Data System Department
National Maritime Research Institute
2014 東京大学工学部システム創成学科卒業
2016 東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 修士課程修了
2017 マサチューセッツ工科大学システムデザイン&マネジメントコース客員研究員
2019 東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 博士課程修了
2014 B.E. School of Engineering, UTokyo
2016 M.S. Graduate School of Frontier Sciences, UTokyo
2017 Visiting scholar, Massachusetts Institute of Technology
2019 Ph.D. Graduate School of Frontier Sciences, UTokyo
現在、海上技術安全研究所で海上物流システムのモデル開発とシミュレーションを行い、将来の政策や技術開発に関する評価を行う研究をしています。昨今の海上物流システムを取り巻く環境の変化は目覚ましく、それに合わせてシステム自体も変化する必要に迫られています。実現可能かつ持続可能な将来の海上輸送システムの開発のためには、データやシミュレーションに基づいた戦略とそれに基づく実装が必要です。不確実な将来のシステムに関する意思決定を、システムモデルやシミュレーションといったEvidence(証拠)に基づいて行う仕組みづくりが研究の主眼です。
修士、博士課程を過ごした5年間では、たくさんの得難い経験をさせていただくことができました。もちろん研究生活では、たくさん苦労もするかと思いますが、それを乗り越えて卒業するころには、以前より数段力をつけたことを実感できるかと思います。それは、研究に限らず広く社会で通用する力だと思います。是非研究室に飛び込んでみてください。
I am working on system of systems (SoS) modeling and simulation of national maritime transportation system at The National Maritime Research Institute. The environment and technology related to maritime transportation is changing drastically. For sustainable and feasible development of maritime transportation systems, we need to have specialized strategies for making decisions regarding the implementation of future systems. System modeling and simulation for decision-making is currently my main focus at NMRI.
Over the course of 5 years in this graduate program, I grew immensely and had the opportunity to experience many topics and visit many places. Graduate school presented many challenges, as well, but these trials made me a smarter and more capable researcher. If you join us, I'm sure you will grow, too!
孫 晶鈺 / Jingyu Sun
日本電信電話株式会社 (NTT) 未来ねっと研究所 研究員
Researcher
NTT Network Innovation Laboratories
2008 北京航空航天大学ソフトエンジニアリング学科 卒業
2013 東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 修士課程修了
2014 サンティエンヌ・ジャン・モネ大学(仏) 留学
2016 東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 博士課程修了
2008 B.S. Beihang University
2013 M.S. Graduate School of Frontier Sciences, UTokyo
2014 Research Students Univeristé Jean Monnet
2016 Ph.D. Graduate School of Frontier Sciences, UTokyo
NTT研究所でIoT関連の研究に取り組んでいます。新しいセンシング技術、そしてAI、ビッグデータ処理による情報の価値化を目指し、日々励んでいます。
大学院在籍中は、製造業を対象とした巨大部品の複雑な三次元形状の計測と評 価、加工手法の検討を行っていました。これまで、造船会社を対象として、レーザスキャナなどの三次元計測機器を利用した曲がり外板三次元形状の評価手法、そして三次元形状評価治具木型のバーチャル化による曲がり外板の加工方案生成シ ステムを開発しました。研究員として半年間フランスに交換留学の機会にも恵まれました。
在学生の皆さん、進学を希望されている皆さん、大学院での数年間の経験は、今後のキャリアにとってきっと大事な糧になるでしょう。ぜひ研究活動に没頭し、成長の機会をつかんでください。
I am working on IoT-related research at NTT Network Innovation Laboratories. I am encouraged every day by the aim to value information through new sensing technologies, AI, and big data processing.
As a graduate student, I measured and evaluated large, complex 3-D shapes for the manufacturing industry and evaluated processing methods. For shipbuilding companies, I helped to develop an evaluation method for 3-D curved outer plates using 3-D measurement equipment, as well as a generation system for curved outer plates using 3-D shape evaluation for wood-type jigs. In addition, I had the opportunity to study in France for six months as a researcher.
If you plan to go on to graduate school, the experiences you gain during those few years of study will be extremely important for your future career. Please become immersed in research activities and recognize opportunities for growth.
金 載烈
富士通株式会社 Mobilityシステム事業本部 プラットフォーム事業部
2014 東京大学大学院新領域創成科学研究科 人間環境学専攻博士課程修了
現在、オンデマンド交通サービスの開発・展開に取り組みながら、MaaS(Mobility as a service)事業の推進や自動運転との連携にも携わっています。大学院在籍中は、地域特性に合わせたオンデマンド交通サービスの導入設計研究を行いました。
また、千葉県柏市、柏の葉エリアを中心に行ったマルチ交通シェアリングシステム(現在のMaaS概念)実証実験の先進的な取り組みなどにも参画する貴重な機会を頂きました。日本で培った知見やノウハウを活かし、韓国でオンデマンド交通実証実験を行った結果、 法整備への働きかけになり、韓国内でのオンデマンド交通普及に繋がりました。
皆さん、新領域創成科学研究科には産学官連携による研究開発から社会実装までできる魅力的な環境がありますので、多くのことを経験し、失敗を恐れず、どんどんチャレンジしてください。
大学等で活躍する修了生については、メンバーの関連研究者を参照