社会や企業の課題解決は、複雑さによる想定外の振る舞いや、将来の不確実性のために困難です。例えば、電気自動車の補助や炭素税の導入が、どのくらい温暖化ガスの排出を削減できるかは、社会システムの変化に大きく影響を受けます。
本研究室は、システムデザインの方法論やシステム思考的アプローチを基盤とし、以下のテーマに取り組みます。
複雑で知的なシステムのデザイン
定性的なモデルによる記述、計算機による定量的なモデル、データ解析の組み合わせにより、複雑で不確実なシステムの挙動を明らかにするシミュレーションモデルの開発を行います。また、シミュレーションによる課題解決に向けた意思決定やシステムのデザインを行います。
革新的な課題解決策の組織での実現
優れたシステムのデザインが得られたとき、革新的なものである場合は組織での実現は難しくなります。マルチエージェントシミュレーションや被験者実験により、革新的で優れた解決策を実現できるかを検討します。
Solving social and business challenges is difficult due to unexpected behaviour caused by complexity and uncertainty about the future. For example, the extent to which subsidising electric vehicles or introducing a carbon tax can reduce greenhouse gas emissions is heavily influenced by changes in social systems.
Building on systems design methodologies and systems thinking approaches, this laboratory addresses the following themes.
Development of simulation models that clarify the behavior of complex and uncertain systems through a combination of description by qualitative models, quantitative models by computers, and data analysis. Development of methodologies to create acreative solutions to problems based on the context of the system.
Efforts to promote the transformation of organizations to achieve creative solutions to problems.
社会におけるシステムでは、不確実性、システム内部の相互作用のために、選んだデザインのパフォーマンスは予想できません。また、すべての利害関係者にとっての唯一の最適なデザインは存在せず、より多くの利害関係者にとって望ましいデザインポイントを探索することになります。
本テーマでは、システム思考やシステムズエンジニアリングで利用される手法やアプローチにより、ステークホルダーの期待をとらえ、システムの挙動を定性・定量の両面から推定し、システムデザインのトレードスペースを示すことで、複雑で大規模なシステムのあるべき姿を検討します。
Due to uncertainty, interactions within the system and the complexity of interests, it is difficult to show what system design is desirable and reasonable.
In this theme, methods and approaches used in systems thinking and systems engineering are used to capture stakeholder expectations, estimate system behaviour both qualitatively and quantitatively, and show the trade spaces of system design, in order to examine what complex, large-scale systems should be like .
多くの利害関係者が受け入れられるデザインポイントが得られても、そのデザインを実現するまでの道筋には、利害関係者による合意形成や組織慣性の影響など、多くの困難があります。
この難しさに対して、シミュレーションによる社会システムの遷移状態のデザインや、ワークショップによる合意形成手法など、社会システムのトランスフォーメーションを進める研究に取り組んでいます。
Even if desirable design points are obtained for many stakeholders, there are many difficulties on the path to realising the design, such as consensus building by stakeholders and the influence of organisational inertia.
To address these difficulties, we are engaged in research to promote the transformation of social systems, including the design of transition states in social systems through simulation and consensus-building methods in workshops.
See below for projects carried out in collaboration with external research organisations and other organisations.