システム思考とモデルベースデザインに関する方法論を基盤とした、産業界との連携活動について紹介します。ご興味ありましたらお気軽に問い合わせください。
Please freely contact us if you are interested to discuss these topics with us further!
email: is-contact [at-mark] edu.k.u-tokyo.ac.jp
本研究室では、システムデザインのアプローチを、DXやデジタルエンジニアリングなどの新技術の導入検討、ビジネスパートナーのニーズの分析、納期や品質に不確実性のある製品やサービスの購入、サプライチェーンの再構築、ビジネスにおける意思決定問題の整理など、様々な場面で活用するための教育サービスを実施します。
産業界の皆様に幅広く参加をご検討いただけますと幸いです。
システムデザインに関する教育内容は優れたものであると評価される一方で、一般の方にとって難解であり、初学者が学び業務に活かすには十分なトレーニングが必要でした。本サービスは、生成AI(LLM)を活用することでシステムデザインに関する手法を実践の中で学び、組織で活用するまでの負荷を大きく軽減するものです。各企業で活躍される社会人の方々が、システムデザイン方法論と生成AIを自社の課題解決に適用するプロセスを通じてスキルを習得できるため、社員教育が実務的な成果にもつながるユニークな取り組みです。
受付期間 2025年8月1日(金)~2025年11月28日(金)
実施期間 2026年1月~2026年3月
実施場所 オンライン(一部対面実施を含む)
参加費 250万円/1企業、各企業より1~3名の受講可能
担当教員 東京大学大学院新領域創成科学研究科 稗方 和夫 教授
和田 良太 准教授
詳細資料 ご案内資料
本研究室では主に情報技術やデータ解析に関する数多くの共同研究を行っています。共同研究先は、一般企業、研究所、大学、地方自治体など多岐にわたります。
人間や社会経済の影響による不確実性を含んだシミュレーションプログラムの開発
AIやクラウドコンピューティングなど先端的情報技術の活用のためのプロトタイピング
Our laboratory is involved in a number of joint research projects mainly related to information technology and data analysis. We have collaborated with a wide range of companies, research institutes, universities, and local governments.
Development of simulation programs that include uncertainty due to human and socioeconomic influences
Prototyping for the use of advanced information technologies such as AI and cloud computing
本研究室が保有するシステムデザインの知見を基盤として、新領域創成科学研究科が提供する社会人向け教育プログラムであるシステムデザインスクールの運営を担当しています。
また、関連して社会人の方も聴講できる講義を提供しています。
これらの詳細はシステムデザインスクールのホームページをご覧ください。
Based on the knowledge of system design held by this laboratory, we are in charge of managing the System Design School, an educational program for working adults offered by the Graduate School of Frontier Sciences. In addition, we offer related lectures that can be attended by working adults.
For more information on these programs, please visit the System Design School website.