Laboratory for Intelligent Systems Design
知的システムデザイン分野
(稗方和夫研究室)
東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻 / Dept. of Human and Engineered Environmental Studies, GSFS, UTokyo
サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラム / Graduate Program in Sustainability Science, GSFS, UTokyo
知的システムデザイン分野へようこそ
社会や産業は、人間と技術、制度をシステム化したものとして捉えることができます。これらの社会や産業のシステムは進化しながら人間の高い期待に応えてきましたが、システムのメカニズムが複雑になり、地球温暖化や高齢化などの解決の困難な問題を生じています。
本研究室は、シミュレーション、センシング、データ解析の技術でシステムにかかわる意思決定など人間の知的活動を支援し、このような課題の解決に資する研究に取り組みます。
Welcome to Laboratory for Intelligent Systems Design(LISD)
Societies and industries can be thought as a system of people, technology, and institutions. Although these social and industrial systems have evolved and met the high expectations of humans, the mechanisms of the systems have become more complex, giving rise to difficult problems to solve, such as global warming and aging populations.
This laboratory is engaged in research that contributes to solving such problems by supporting human intellectual activities such as decision-making related to systems with simulation, sensing, and data analysis technologies.
News
2023/4/3
博士修了生の彭思雄が中央大学商学部助教に着任しました。おめでとうございます。
PENG Sixiong joined Faculty of Commerce, Chuo University as an Assistant Professor.
2022/3/24
3月の修了式(彭思雄、鳥居克哉、諸田温人)が行われました。
彭 思雄(D3)が人間環境学専攻長賞を受賞しました。
諸田温人(B4)が優秀卒業論文賞を受賞しました。
おめでとうございます。
The graduation ceremony for Bo, Torii and Morota san.
PENG Sixiong (D3) received HEES award.
Haruto MOROTA (B4) received Excllent Thesis Award.
Congraturations!
2023/3/21
以下の論文がオンライン公開されました。 / Recent publications.
Hirayama, S., Ichinose, Y., Wanaka, S., Moser, B., & Hiekata, K. (2023). Dynamic capabilities of maritime infrastructure: conceptual design of merchant vessels with usability in crisis. Journal of Marine Science and Technology. https://doi.org/10.1007/s00773-023-00932-x
2023/3/10
オンライン研究報告会のご案内
昨年度の研究報告会(2022年3月26日開催)後の研究プロジェクト「眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る」で実施した研究を、以下のとおり報告いたします。ご視聴をお待ちしています。
日時 2023年3月25日(土)13:30~14:00
発表者 小佐野重利(東京大学名誉教授、特任研究員)
演題 紙媒体とデジタル媒体のテキスト間での音読時の視線パターン、読書能力および読書姿勢の比較
主催 東京大学大学院新領域研究科人間環境専攻稗方和夫研究室
集英社寄付金研究プロジェクト「学童の健やか成長支援プロジェクトII」
2021-22年度科研挑戦的研究(萌芽)「眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る」
参加登録 https://forms.gle/cwQu4Qqx6e3ND7uF7
登録後、ウェビナーのURLをメールでお送りいたします。
2022/12/07
12月8日(木)または12日(月)に開催される「デジタルデザインワークショップ」に参加しませんか?研究室で開発中の意思決定支援システム(DSS)を活用し、都市デザインについて学びます。
Sign up to attend our Digital Design Workshop on Thursday, December 8 or Monday, December 12. Utilize a decision support system (DSS) being developed by our lab and learn about urban design.
Registration / 参加登録
https://forms.gle/XaMTRJe3H9gTLihp8
More Information / その他の情報
https://docs.google.com/document/d/1zAM3HcE71tsc5y81xVCK1MZkLyojMP5B_FTOFlvnN3g/edit?usp=sharing
2022/11/26
D1粕淵卓が2022.12.14(WED) 13:30 – 15:50に、シミュレータを活用したインシデント対応プロセス改善の「ハンズオン」ワークショップを開催します。
D1 Kasubuchi will host a hands-on workshop on 2022.12.14 (WED) 13:30 - 15:50 on improving the incident response process using simulators.
2022/11/24
稗方教授とM1の野々村一歩が人工知能学会合同研究会2022で発表しました.
Prof. Hiekata and Kazuho Nonomura (M1) made a presentation at SIG Conference 2022.
2022/11/24
M1の野々村一歩と稗方教授が日本船舶海洋工学会令和4年秋季講演会で発表しました.
Kazuho Nonomura (M1) and Prof. Hiekata made a presentation at JASNAOE 2022 Annual Autumn Meeting.