Laboratory for Intelligent Systems Design
知的システムデザイン分野
(稗方和夫研究室)
(稗方和夫研究室)
社会やビジネスは、人間と技術、制度によるシステムと考えられます。情報技術はシステムをつなぎ、技術面に加えて利害関係などのソーシャルな面も複雑さを増しています。本研究室は、モデリング、シミュレーション、データ分析、チームワークショップにより、意思決定のサポートや、これらの社会システムや技術システムのより良いデザインや実現します。
例えば、以下のような疑問に取り組みます。
炭素課金制度は温暖化ガス排出量削減に貢献するか?海上物流において化石燃料+炭素課金がグリーンエネルギーより安価なら何が起きるのか?
船舶や自動車の自動化は社会を良くするか?自動化移行期の雇用や自動化機器と人間の共存は社会が受容できるのか?
赤字の続く過疎地の交通サービスは、今後10年、20年後に向けてどのような運用設計をするべきか?
これらの問題の優れた解決策が得られても、革新的なものは実現が難しい。どうすれば実現でき、社会の課題を解決できるのか?
Society and business can be thought of as a system of people, technology, and institutions. The sophistication of information technology connects the systems, and in addition to the technical aspects, social aspects such as interests are becoming more complex. Our laboratory is engaged in supporting decision making and advancing the human intellectual activity of designing what these social and technological systems should be by means of descriptive modeling, simulation, data analysis, and team workshops.
For example, we will address questions like the following
Will the carbon pricing system contribute to reducing greenhouse gas emissions? What will happen if fossil fuels plus carbon pricing are cheaper than green energy in maritime logistics?
Will the automation of ships and cars improve society? Will society be able to accept the employment situation during the transition to automation and the coexistence of automated equipment and humans?
What kind of operational design should be used for transportation services in depopulated areas that continue to run at a loss in the next 10 or 20 years?
Even if we can come up with good solutions to these problems, it is difficult to achieve anything truly innovative. How can we realize the design to solve the problems facing society?
2025/10/29
稗方教授によるシステムデザインの紹介動画を公開しました。ぜひご覧ください。
We have published a video introduction(Japanese) to System Design by Professor Hiekata. Please take a look!
2025/10/25
柏キャンパス一般公開で、稗方研によりワークショップが開かれました。
During Kashiwa Open Campuss, Hiekata lab held a workshop.
Thank you for participation!
2025/10/24 受賞のお知らせ
博士課程の Yichuan Zhang(Terry) が、Google 2025 PhD Fellowship(Human-Computer Interaction 分野) に採択されました。
詳細は Google の公式発表をご覧ください。
Yichuan Zhang (Terry) has been selected for the Google PhD Fellowship 2025 in Human-Computer Interaction.
See the official announcement here:
Announcing the 2025 Google PhD Fellows(Google 公式)
2025/10/29
2025年10月27-29日,シンガポールでINCOSE Asia-Oceania Systems Engineering Conference (AOSEC) が開催され,中島助教が発表を行いました.
The INCOSE Asia-Oceania Systems Engineering Conference (AOSEC) was held in Singapore from October 27 to 29, 2025, where Assistant Professor Nakashima gave a presentation.
2025/10/17
2025年10月13-16日,ニュージーランドのクライストチャーチでAdaptation Futures Conference 2025が開催されました.中島助教が,鈴木研究員(和田研究室)とともに,流域治水をテーマにしたモデルベースワークショップを行いました.
Adaptation Futures Conference 2025 was held in Christchurch, New Zealand from October 13–16, 2025. Assistant Professor Nakashima, together with Researcher Suzuki (from Wada Laboratory), conducted a model-based workshop for integrated floodplain management.
2025/10/16
野々村(博士2年)が第4回MODEシンポジウムでワークショップを行いました.
Nonomura (D2) conducted a workshop at The 4th MODE Symposium.
2025/9/16
入試日程Bの出願を検討している方は、人間環境学専攻のホームページをよくご確認ください。研究テーマについて相談したい場合は、事前に訪問時間を知らせたうえで柏キャンパス一般公開にて研究室にお越しください。
Please see the website of the Department of Human and Engineered Environmental Studies for more information on applying for Entrance Exam Schedule B. If you wish to discuss your research topic, please visit our laboratory at the Kashiwa Open Campus.
2025/9/5
助教の中島拓也が日本機械学会第35回設計工学・システム部門講演会にて発表しました.
Assistant Professor Takuya Nakashima made a presentation at Design & Systems Conference 2025.
2025/8/29
稗方教授が執筆に参加した「チームワークを科学する(東京大学出版会)」の出版にあたり、安野貴博氏を基調講演にお迎えして記念シンポジウム(10/4本郷キャンパス)を開催します。
A commemorative symposium will be held on October 4th at the Hongo Campus to celebrate the publication of "The Science of Teamwork" (University of Tokyo Press), a book to which Professor Hiekata contributed as an author. Takahiro Anno will be the keynote speaker.
2025/8/22
以下の論文がオンライン公開されました。 / Recent publications.
Takuto Ojima, Kazuo Hiekata, Takuya Nakashima (2025). A cost-effective strategy for enhancing mobility in aging communities: the case of Narita City, Frontiers in Sustainability, Volume 6 - 2025, ISSN 2673-4524. https://doi.org/10.3389/frsus.2025.1578781
2025/8/6
稗方教授が8/8の知識と技能のモデル化と活用研究会(人工知能学会第2種研究会)にて「人間と生成AIのチームワーク:システム思考による知識のモデル化とシステムデザイン」というタイトルで発表します。
Prof. Hiekata will give a presentation at the 8/8 Knowledge and Skill Modeling and Utilization Study Group (Type 2 Study Group of the Japanese Society for Artificial Intelligence).
2025/8/6
稗方教授が分担執筆した書籍「チームワークを科学する(東京大学出版会)」が9/26に出版されます。
第9章 チームワークとコミュニケーション科学(稗方和夫)
The book "The Science of Teamwork (University of Tokyo Press)," which Prof. Hiekata co-authored, will be published on September 26.
2025/8/5
D3の杉田幸弘が第44回エネルギー・資源学会研究発表会で発表しました。
Sugita, a D3 student, made a presentation at 44th Japan Society of Energy and Resources Annual Meeting.
2025/7/24
本研究室では、企業における人材育成を対象とした、「システムデザイン方法論と生成AIによるイノベーション創出に関する学術指導」を受講される企業様を募集しております(11/28締切)。システムデザインのアプローチを、DXやデジタルエンジニアリングなどの新技術の導入検討、ビジネスパートナーのニーズの分析、納期や品質に不確実性のある製品やサービスの購入、サプライチェーンの再構築、ビジネスにおける意思決定問題の整理など、様々な場面で活用するための教育サービスを実施します。参加をご検討いただけますと幸いです。
We are inviting companies to participate in "Academic Instruction on System Design Methodology and Generative AI for Innovation Creation" for the development of human resources in companies (deadline: 11/28). To apply the system design approach to various situations, such as considering the introduction of new technologies such as DX and digital engineering, analyzing the needs of business partners, purchasing products and services with uncertainties in delivery and quality, restructuring supply chains, and organizing decision-making problems in business. Educational services will be provided. We hope you will consider participating.
2025/7/15
2025年7月、International Society for Transdisciplinary Engineering がメキシコにて開催されました。
稗方研究室からは4名のメンバーが参加しました。
中島助教と大学院修士2年の小島拓登は、気候変動におけるシステムダイナミクスモデルをテーマに、ワークショップおよび発表を行いました。
博士課程2年の張翼川は、時系列予測における人間とAIの協調をテーマに、ワークショップおよび発表を行いました。
The Conference of the International Society for Transdisciplinary Engineering was held in Mexico in July 2025.
4 members from Professor Hiekata’s Laboratory participated in the conference.
Professor. Hiekata; Assistant Professor. Nakashima; Yichuan Zhang (D2); Takuto Ojima (M2).
Assistant Professor Nakashima and Takuto Ojima (M2) conducted a workshop and delivered a presentation on the application of System Dynamics Modeling in Climate Change.
Yichuan Zhang (D2) organized a workshop and gave a presentation on Human-AI Collaboration in Time-Series Forecasting.
2025/6/20
本研究室が共催している高度教養次世代セミナー(第10回)「仏教思想と日本近代美術:髙島野十郎や油彩画家たち」が開かれます。
開催日時: 2025年8月23日(土)14:00~15:30 (開場13:30)
開催場所: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト1階多目的ホール
講師: 貝塚 健 (千葉県立美術館館長)
定員: 80人
主催 東京東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター
共催 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野
協賛 株式会社集英社
参加無料(以下のURLより事前申込をお願いします)
https://forms.gle/WM5mwvRo2NV215MJA
お問い合わせ先
xiaodao[at]l.u-tokyo.ac.jp (小島毅 人文社会系研究科次世代人文学開発センター)
※[at]は@に入れ替えてお送り下さい
詳細はこちら
2025/6/20
夏休み小学生高学年の自由研究 ワークショップ
開催日時: 2025年7月26日(土)12:00~16:30
開催場所: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト 2階205会議室
募集定員: 8人(申し込み順、保護者付き添い)
参加資格: 4年生以上 視力が裸眼で0.6以上あること
主催 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野
共催 東京東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター
協賛 株式会社集英社
参加申込(以下のURLより事前申込をお願いします)
https://forms.gle/KTMFxPLbQyM6Cxi17
お問い合わせ先
rogier@l.u-tokyo.ac.jp(小佐野重利 東京大学名誉教授 新領域創成科学研究科特任研究員 )
2025/6/5
本研究室が共催している高度教養次世代セミナー(第9回)「武則天と儒教 ー7~8世紀の女性史ー
(儒教の女性観4) 」 が開かれます。
開催日時: 2025年7月28日(月)14:00~16:00 (開場13:30)
開催場所: 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト 2階205会議室
講師: 妹尾達彦(中央大学名誉教授)
定員: 20人(会場)+100人(オンライン)
主催 東京東京大学大学院人文社会系研究科次世代人文学開発センター
共催 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻知的システムデザイン分野
協賛 株式会社集英社
参加無料(以下のURLより事前申込をお願いします)
https://forms.gle/nLCiBcrUsp5FC8BD8
詳細はこちら
2025/6/2
令和7年日本船舶海洋工学会春季講演会での発表
本研究室助教の中島拓也,野々村一歩(D2),前多祐輝(M2)が令和7年日本船舶海洋工学会春季講演会で口頭発表を行いました.
Takuya Nakashima (Assistant Professor), Kazuho Nonomura (D1) and Yuki Maeda (M2) made a presentation at JASNAOE 2025 Annual Spring Meeting.
2025/4/2
以下の論文がオンライン公開されました。 / Recent publications.
Takuya Nakashima, Rui Kureta, Siddartha Khastgir, Addressing systemic risks in autonomous maritime navigation: A structured STPA and ODD-based methodology, Reliability Engineering & System Safety, Volume 261, 2025, 111041, ISSN 0951-8320. https://doi.org/10.1016/j.ress.2025.111041
2025/9/1-2
稗方研究室の中島助教、野々村、前多、鄭、芦野、石原が大阪大学先進海事システムデザイン共同研究講座 (OCEANS)と向島ドック(広島県尾道市)を訪問し貴重な議論・経験をさせていただきました。
Associate Professor Nakashima, along with Nonomura, Maeda, Jeong, Ashino, and Ishihara, visited Osaka University OCEANS and Mukaishima Dock. We had the opportunity to engage in valuable discussions and experiences.